うちにあった一番近いグラスにスーパーで買ってきたやっすいアメ産のジンジャエール入れてみた。
これまたやっすいだけあって、原材料にしょうが入ってない…!
何をしているかと思えばこんなことをやってました。
私は酒をろくに飲まないので知識もこだわりもないのですが色々調べてみまして。
あのグラス、色々調べてみたんだけど、一番近いのは「ピルスナーグラス」かと思われます。
「ピルスナーグラス」はビアグラスなんですけどね。本当は。
ビア用はもうちょっとふっくらしてるのが多いのかもしれません。細身はやっぱりシャンパングラスに近いのかな。
でもシャンパンは足がついてるのが多いはず。
でもどっちにしろあれちゃんと炭酸入れるのに最適なものなのね。
調べて知ったのですが(多分常識)炭酸系のものは背が高いグラスの方が炭酸が抜けにくいと。
そういわれてみればワイングラスとかあとウイスキーグラスで炭酸てお店でもでないなあ。
なるほどね~。
で、あの二人が作った例のあれですが。
皆さんもググればわかるかと思いますが、世の中ジンジャエールを自作する人はものすごい多いんですね。
割とすぐ手に入るものだけで作れるのが利点ですか。
ググると自家製を作ってる人がいっぱいヒットします。
ただ、やっぱり市販のもののようにクリアにしてる人はあまりいないな。
しょうがをすって入れるとどうしてもにごる。相当丁寧に濾せばできんのかね。
まあどうにかやってクリアなジンジャエールを作れたとして。
あの透明度を損なわないで人にダメージを与えるものを入れている、と考えるとですね。
最初、ものすごい強いアルコールでも入れてんじゃないのと思ったんですわ。
彼らがいくつとかいうことはおいといて。手に持ってるのもビンだったし…。
今までの乾ってなんだかんだで体にいいと思っているもの(本人が)を作ってきた。
結果はどうであれ、素材の1つ1つは普通のものだったはず。
ただ今回のものはどう考えてもおかしい。
だって、スポーツしてる人たちに炭酸飲ますか?っていう。
それとも終わった後に飲んでもらう専用としたのかなあ。練習中じゃおなかにガスたまって仕方ないだろ…。
そう考えると…と思ったんだけど。上記調べてて気づいたのが、自作のジンジャエールって「鷹の爪」入ってるんですよね。刺激を増すために。
通常は1/2本くらい(500mlで)
もしかしてこれ…大量に入ってる?
赤唐辛子じゃなくて、青唐辛子とか。
だとすると見た目は維持したまま、飲んですごいダメージってできるんじゃないかなと。
まあ、しょうが+唐辛子で発汗発熱作用(代謝促進?)にはなるから体にはいいと思ったのかもしれんが。
てんてーのことだからそこまで考えてるとは思えないけど、(でも聞いたらレシピ出してくる。それが先生)こんな感じかねぇ。
暇か!って思われますでしょうが、私にとっては重要なファクターなんですよ。
だって食材買いに二人してスーパーとか行った可能性もあるわけでしょ?
うは、とんでもねえ…。
せっかくなので今度私も自作してみようと思います。
あとやろうと思えば炭酸から自作できるみたいですね。
いやーそれにしても今月は長く感じます。
PR