忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/09 05:07 |
秋の京都

先週、エマさんと秋の京都に行ってきました。
ちょうど紅葉もピークだったようで、ものすごくきれいでよかったです。
この時期に行くのは初めてでしたけど、まあ確かに人は多いんですけども、京都は恒常的に人多いし、私らが行ったところは実はそんなに混み混みでもなかったのでかなりスムーズに回れました。

今回、以前京都に行った時にまわった大徳寺の中の3つの院が普段は一般公開してないんですけど、この時期だけ特別拝観しているっていうのを目当てに行きました。
元々戦国時代好きでこのあたりもまわったのですが、中が見えるところが少なくて残念に思ってたので今回「黄梅院」(信長が父の菩提として建立)「興臨院」(前田家の菩提)「総見院」(秀吉が信長の葬儀を行って墓を作ったとこ)の3つが特別拝観だったので見応えあった!!!

さらっと庭や紅葉が観れるくらいかな?と思ったんですがちゃんと枯山水の庭の説明やここであれがあってこれがあっての説明がしっかり聞けて、1つの院で30分以上かかって観れたんじゃないのかな?
外からはわからなかったけどかなり奥が深い作りで貴重な体験でしたわー。

秀吉が千利休に下賜(端的にいうと、しね!っていった)を伝えた茶室!とか見れてよかったー。
今回ホテルが全然とれなくて1泊だけ、金曜夜に泊まって実質土曜1日だけで回ったのでなかなか時間が足りないところもありましたのでまたリベンジしたい!
夜のライトアップも観たかったけどすっごい行列で断念…。





ここまでの3枚の写真は黄梅院です。紅葉はここが一番きれいでしたね。
特に2枚めのはすっごい赤い…赤いぜ赤すぎるぜ…。



総見院の信長のおはか。横に息子たちのちっさめの墓もあり。
この手前は檀家さんたちの普通のお墓。



こちらはエマさんが行きたい!と言った京都御苑の入り口あたりの小さい神社。
風情がありますなあ。



京都御苑は初めて行きましたがとにかく広かった!大きい木がいっぱい。
地元の人の散歩コースでもあるようでした。
東京でいう明治神宮+新宿御苑ですな。



昼ごはんはエマさんが調べてくれた歴史のある蕎麦屋さん。
本家尾張屋
創業500年!以上の老舗!!
欧米系外人さんもいっぱいきてました。ガイドブックにのってるんだろうね。
せっかく蕎麦屋なので蕎麦!
お店のオススメの「宝来そば」にしてみた。
ちょっとずつ5段の入れ物に入って、右側の具(海老天、ねぎ、のり、わさび、たまご、大根おろしなど)をのせて食べる蕎麦。
うまうまー。

あっという間の一日でしたが楽しかったー。
今回バスが混んでそうだったので地下鉄で移動しましたがこれはこれでよかったですね。
また行きたいなあ。

あ!!大徳寺回ってる時に大学生…若い社会人?な20代半ばくらいの男子二人組が地味にまわってて……モエッ!!≡3
すごくおとなしそうな二人でほとんど話してる感じもなく(話してても全然聞こえない)淡々と二人でまわってて、枯山水庭の入り口に釣り鐘型の大きな窓あるんだけど、一人ずつのぞいてて可愛かった。あー脳内変換するぅうううう。
何となく文系かな?と思いつつ。寺とかで見かけたのはホントに年配の方ばかりであとは家族連れ、カップル自体も少なくて、若い女、若い男複数なんてホント全然いなかったんですよ。
あんなところに二人できて、ぱっと見テンション上がってるようにはあまり見えなかったけどすごい楽しいんだろうなーと思うと萌えますね…!

いろいろな意味でゴチでした。

まだいくつかあるので写真のせるかもです。あまり写真うまくないんですが。
で、やっとマリアさん…じゃなくてグレイスさんもこれも終わったので原稿やろうと思いますね。自分の原稿の前にちょっと別のものをやろうと思ってますが。

冬はできたらマンガの本と無料配布でまたSSを作りたいなーとか思ってます。
乾柳botのネタをふくらませ小冊子とかにしようかな?とか。

頑張ろうと思います。ではでは。

拍手[0回]

PR

2013/11/28 01:19 | Comments(0) | 日々つれづれ

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<ほおら凍れ | HOME | 紅葉と乾柳>>
忍者ブログ[PR]